第30回 脳の世紀シンポジウム

第30回脳の世紀シンポジウムは、おかげさまで盛会裏に終了する事ができました。
皆様のご支援・ご協力に深く感謝し、心より御礼申し上げます。

先行オンデマンド配信に加えて、事後オンデマンド配信が決定しました。

テーマ「脳科学の現在と未来」
日時ライブ配信:2022年11月19日(土)
先行オンデマンド:11月1日(火)~
事後オンデマンド:11月24日(木)~ 12月24日(土)0:00まで
【事後オンデマンドの参加登録期間】
10月19(水)~ 12月24日(土)0:00まで
会場オンラインウェビナー
主催NPO法人 脳の世紀推進会議
共催公益財団法人ブレインサイエンス振興財団、
国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学研究センター
協賛日本脳科学関連学会連合
後援朝日新聞社

脳の世紀シンポジウム、2022年は30回目の記念の年にあたり特別企画で開催します。テーマは「脳科学の現在と未来」で特別講演の講師は元NHK解説主幹、現日本科学ジャーナリスト会議議長の室山哲也氏と池谷裕二東大教授です。続いて「脳を知る」、「脳を守る」、「脳を創る」、「脳を育む」の4分野から最新の研究成果について講演があります。「脳を知る」では上川内あづさ名古屋大学教授 、「脳を守る」では高橋淳京都大学iPS細胞研究所所長 、「脳を創る」では杉山将理研革新知能統合研究センター長、「脳を育む」では影山龍一郎理研脳神経科学研究センター長から講演があります。 これらの講演はオンデマンドで11月初めから配信し、頂いた質問に対して11月19日(土)にライブで答えていただくと共に講演者全員のパネルディスカッションをライブで行う予定です。この講演等の事後オンデマンド配信は11月24日(木)~ 12月24日(土)0:00まで行います。ご期待下さい。

プログラム

10:00~10:05 開会挨拶
津本 忠治 (脳の世紀推進会議 理事長)
10:05~10:20祝辞(ライブ配信+事後オンデマンド配信)
菱山 豊
(元文部科学省科学技術・学術政策局長 現国立大学法人徳島大学 副学長)
10:20~11:00特別講演
“マスコミから見た脳科学”
(先行オンデマンド配信+ライブ配信+事後オンデマンド配信)
室山哲也
(元NHK解説主幹 現日本科学ジャーナリスト会議 議長)
座長 伊佐 正(京都大学大学院医学研究科教授)
11:00~11:40特別講演
“脳を知る。脳を覚ます”
(先行オンデマンド配信+ライブ配信+事後オンデマンド配信)
池谷 裕二
(東京大学 大学院薬学系研究科 教授)
座長 川人 光男 (国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所所長)
11:40~12:15「脳を知る」分野講演
“昆虫脳の設計原理”
(先行オンデマンド配信+ライブ配信+事後オンデマンド配信)
上川内 あづさ
(名古屋大学大学院理学研究科 教授)
座長 大隅 典子 (東北大学 副学長)
12:15~13:20昼食休憩(ビディオレター放映を含む)
12:30~13:00ビデオレター、高校生時に世界脳週間イベントに参加した体験記
(ライブ配信+事後オンデマンド配信)
13:00~13:10ビデオレター、高校生時に脳科学オリンピックで優勝した体験記
(ライブ配信+事後オンデマンド配信)
13:20~13:55「脳を創る」分野講演
“信頼できる機械学習へ向けて: 現状と今後の展望” 
(先行オンデマンド配信+ライブ配信+事後オンデマンド配信)
杉山 将
(理化学研究所革新知能統合研究センター長/東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
座長 本田 学 (国立精神・神経医療センター神経研究所部長)
13:55~14:30「脳を守る」分野講演
“iPS細胞を用いたパーキンソン病治療”
(先行オンデマンド配信+ライブ配信+事後オンデマンド配信)
高橋 淳
(京都大学iPS細胞研究所 所長)
座長 吉峰 俊樹 (大阪大学名誉教授)
14:30~15:05「脳を育む」分野講演
“成体脳ニューロン新生の活性化と記憶力回復”
(先行オンデマンド配信+ライブ配信+事後オンデマンド配信)
影山 龍一郎
(理化学研究所脳神経科学研究センター長)
座長 水澤 英洋 (国立精神・神経医療センター理事長特任補佐)
15:05~15:20休憩
15:20~16:20パネルディスカッション(ライブ配信+事後オンデマンド配信)
講演者及び座長(モデュレータ 津本忠治)
16:20~16:30閉会挨拶
樋口 輝彦 (脳の世紀推進会議 副理事長)

※講演者、配信プログラム等は都合により変更することがありますのでご了承下さい。