脳の世紀推進会議役員

大阪大学名誉教授、医学博士

1967年大阪大学医学部卒業。内科研修医を経て、大阪大学医学部助手となる。1975~1977年西独(当時)マックスプランク生物物理化学研究所に留学、帰国後、金沢大学医学部助教授。1980~1981年カリフォルニア大学バークレー校に留学。
1983~1999年大阪大学教授(医学部附属高次神経研究施設)、1999~2005年大阪大学大学院教授(医学系研究科高次神経医学部門)、2005年~2015年理化学研究所脳科学総合研究センターユニットリーダー、シニアチームリーダー、副センター長を務める。2005年から2010年まで日本神経科学学会会長。また、2016年から2022年まで独立行政法人日本学術振興会ストックホルム研究連絡センター長。
専門は、神経科学、特に視覚系の発達と可塑性。
著書に、『脳と発達-環境と脳の可塑性』(朝倉書店 1986年)などがある。

理事長 津本 忠治
理事長
津本 忠治

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 名誉理事長

1972年東京大学医学部卒業。
東京大学医学部附属病院、埼玉医科大学、群馬大学医学部、昭和大学藤が丘病院精神神経科教授、国立精神・神経センター国府台病院副院長、同院長、同センター武蔵病院院長、2007年同センター総長を経て、2010年 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター理事長・総長、2015年より現職。
2014年10月、日本人の科学者として初めて、ドイツのマックス・プランク精神医学研究所 (Max-Planck-Institut für Psychiatrie)よりゴールデン・クレペリン・メダル(Golden Kraepelin Medal)を受賞。
日本学術会議連携会員。日本精神神経薬理学会(名誉会員)、日本うつ病学会、日本不安障害学会(理事)等。
専門は気分障害の薬理・生化学、臨床精神薬理、うつ病の臨床研究。

副理事長 樋口 輝彦
副理事長
樋口 輝彦

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 理事長特任補佐、名誉理事長

1976年 東京大学医学部医学科卒業(医学士)、同年 東京大学医学部附属病院内科・神経内科研修医員。78年日立製作所小平記念東京日立病院、80年 国立武蔵療養所神経センター等々を経て、83年 医学博士(東京大学 第6474号)。86年に米国Albert Einstein医科大学Montefiore病院に留学。90年 筑波大学臨床医学系神経内科助教授、96年 東京医科歯科大学医学部神経内科教授、その後国立大学法人東京医科歯科大学医学部医学科長、同附属病院副院長等々を経て、2014年4月 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院長、同年5月 東京医科歯科大学特任教授、16年4月国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター理事長、同年4月東京医科歯科大学特命教授(現在に至る)。21年4月国立精神・神経医療研究センター理事長特任補佐、名誉理事長。2017年9月第23回世界神経学会議(WCN2017)会長。
1990年 難病医学研究財団医学研究助成、2004年 日本神経病理学会賞(筆頭著者:趙宇豊)、06年 日本神経免疫学会学術賞(筆頭著者:横田隆徳)、11年The Fulton Symposium Soriano Lecture, 20thWorld Congress of Neurology, Marrakech、12年Honorary Professor(Central South University, Changsha, China)

副理事長
 水澤 英洋
副理事長
水澤 英洋

東北大学 副学長

東京医科歯科大学歯学部卒、歯学博士。同大学歯学部助手、国立精神・神経センター神経研究所室長を経て、1998年より東北大学大学院医学系研究科教授。2006年~2017年、東北大学総長特別補佐。2008年に東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサーの称号授与。2015年より医学系研究科附属創生応用医学研究センター長を拝命。2018年より東北大学副学長。
2004 ~ 08年度、CREST「ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明」研究代表を、2007~11年度、東北大学脳科学グローバルCOE拠点リーダーを、2016~2020年度、新学術領域「個性」創発脳領域代表を務める。「ナイスステップな研究者2006」に選定。
第20 ~ 22期日本学術会議第二部会員、第23期同連携会員。専門分野は発生生物学、分子神経科学、神経発生学など。近著に『脳から見た自閉症 「障害」と「個性」のあいだ』(ブルーバックス)、『脳の誕生:発生・発達・進化の謎を解く』(ちくま新書)。

理事 大隅 典子
理事
大隅 典子

ATR脳情報通信総合研究所・所長

1976年東大理学部物理学科卒業。1981年阪大大学院博士課程修了。同年助手、1987年同講師。1988年(株)ATRに移る。2003年よりATR脳情報研究所所長、2004年ATRフェロー、2010年よりATR脳情報通信総合研究所所長。
2008年よりJSTさきがけ「脳情報の解読と制御」領域研究総括、2013年11月より文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムBMI技術「精神・神経疾患等治療グループ」代表機関 代表研究者, 2014年10月より内閣府「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」”脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現”携帯型BMI領域統括技術責任者を兼任、現在に至る。
科学技術庁長官賞、塚原賞、時実賞、朝日賞、APNNA賞、Gabor賞、大川賞、立石賞特別賞などを受賞。2013年紫綬褒章受章。
著書に「脳の仕組み」、「脳の計算理論」、「脳の情報を読み解く」等。

理事 川人 光男
理事
川人 光男

医誠会病院名誉教授、医療法人医誠会特別顧問 大阪大学名誉教授

1975年大阪大学医学部卒業。脳神経外科専門医。1980~1982年米国 Mayo Clinic神経科研究員、1995~1996年文部省長期在外研究員(ドイツ、米国)、1998年大阪大学脳神経外科教授、2016年大阪大学国際医工情報センター特任教授、2021年より現職。
研究領域は脳磁図、大脳皮質脳波解析による脳機能解明、ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)の開発。2013年よりSRPBS「BMIを用いた運動・コミュニケーション機能の代替」代表。メーヨークリニック・神経学研究賞、日本心臓財団・日本脳卒中学会草野賞、日本脳神経外科学会ガレーヌス賞、大阪大学総長顕彰、日本脳神経外科学会斎藤眞賞。共同編著「脳神経外科学」(金芳堂)。

理事 吉峰 俊樹
理事
吉峰 俊樹

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
神経研究所 疾病研究第七部部長

1988年京都大学医学部医学科卒業。神経内科臨床研修後、95年京都大学大学院医学研究科脳統御医科学系博士課程修了(博士・医学)。米国国立保健研究所(NIH)訪問研究員、京都大学大学院医学研究科博士研究員を経て、99年岡崎国立共同研究機構(現・自然科学研究機構)生理学研究所助教授。
2005年から現職。早稲田大学理工学術院客員教授、東京農工大学客員教授を併任。この間、科学技術振興機構さきがけ、発展研究、CRESTの研究代表者を務める。専門は神経科学、神経内科学、感性情報学。現在は主に、脳の情報処理の側面から精神・神経疾患の病態解明と治療法開発に迫る新たな健康・医療戦略「情報医療」の開発に取り組んでいる。

監事 本田 学
監事
本田 学

国立研究開発法人 理化学研究所脳科学総合研究センター・特別顧問

名誉顧問
(故)伊藤 正男

元皇室医務主管/元日本学術会議会長

名誉顧問
(故)金澤 一郎