事務局からのお知らせ
「脳の世紀推進会議」では、一般会員/賛助会員を募集しております。
ご入会された方には、脳の世紀シンポジウム・世界脳週間(全国イベント)のオンデマンド配信やシンポジウム等のご案内を差し上げております。
ご入会・年会費のお支払いはこちらから
トピックス
プログラムが決定いたしました。
2023年 脳科学オリンピック(ブレインビー)
第10回脳科学オリンピック(ブレインビー)日本大会
2023年の日本大会予選について
“International Brain Bee” は脳科学に関する知識を競う、中高生のための脳科学分野の “オリンピック” で1999年に米国で始まりました。中高生が脳科学に親しみ、将来的に神経疾患等の原因解明や治癒に向けて神経科学の道に進むひとつのきっかけとなることを目的として毎年開催されています。
毎年25ヵ国以上の国・地域の中高生が参加し、各国の予選を勝ち抜いた代表が “International Brain Bee” の本選に派遣されます。基礎的な脳科学の知識や、知能、感情、記憶や視覚といったトピックからアルツハイマー病、脳卒中、統合失調症等の疾患に関するトピックまで幅広いテーマに関する知見が問われます。
この予選会の問題は、主にインターネットから無料ダウンロードできる英文テキスト(The Brain Facts Book)から出題され、クイズ形式の問題が問われます。2019年までは、東北(宮城)、九州(鹿児島)、中四国(広島)、関東(埼玉)、関西(京都)、中部(愛知)などで地方予選大会が開催されました。2023年については、過去2回の大会に続いてCoVID19の感染拡大を抑えるために、全国200カ所以上の連携施設を活用して、コンピュータを用いたオンラインテスト形式で分散開催します(詳しくはパンフレットをご覧ください)。
また世界大会の本選では、実際の脳を用いた神経解剖学実習や顕微鏡を用いた神経組織学実習、脳の画像識別、患者さん(に扮した俳優)に対する模擬診断なども含まれることもあり、非常にレベルの高い大会となっています(2022年大会は世界大会もオンライン実施となります)。
日本での国内大会は日本脳科学関連学会連合(脳科連)が主催し、NPO法人脳の世紀推進会議と日本神経科学学会が共催する形で実施されます。脳の世紀推進会議は2014年大会から継続してこのプログラムを共催しています。
なお、予選を通過した入賞者(数名)は、さらに対面で行われる決勝にすすみ、その優勝者1名は、2023年8月にオンラインで開催される世界大会に日本代表としてノミネートされます(今年は、国内予選会、世界大会ともにオンライン開催で、日本代表選抜大会については対面で5月中に実施します)。みなさまの応募をお待ちしています!
脳科学オリンピック参加申込はこちら
内容について記したビラは、右画像からダウンロード
日時 | 2023年4月1日 (土)~ 4月16日 (日) 施設と受験者の都合のあうタイミングで(詳しくは申込みサイトを参照してください)。試験は1時間程度です。 |
場所 | 申し込みサイトで確認できる全国47都道府県、200カ所以上の実施会場・施設の中から選択して登録してください。 (会場は専用の試験会場の他、各地の提携するパソコン教室などです。会場は他の試験等にも使われていますので、余裕をみて早めに申し込んでください。) |
参加費 | 1100円(消費税込み) コンビニ決済です。 詳しくは申し込み用サイトをご覧ください。 |
申し込み | 遅くても実際の受験日の3日前までに登録を完了させてください。申し込みの最終日は4月13日となります(4月16日受験の場合)。 |
対象 | 中学生、高校生(今回は高3生も可) |
参考書 | Brain FactsよりPDFをダウンロード可 →日本語版はこちらよりダウンロード可 *試験は、英語で出題されます(一部、解答方法などの説明が日本語になります)。 |
主催 | 日本脳科学関連学会連合 |
共催 | NPO法人脳の世紀推進会議 日本神経科学学会 |
問い合わせ先 | 日本脳科学関連学会連合 ブレインビー日本ナショナルコーディネーター 担当:奥村哲 (tetsuok-tmdu@umin.ac.jp) |
・International Brain Bee
世界大会についてはこちらをご覧下さい。
・SNSはこちら
-Twitter
https://twitter.com/BrainBeeJP
-Facebook
https://www.facebook.com/BrainBeeJP/
-Instagram
https://www.instagram.com/brainbeejp/
過去の開催情報
世界脳週間2022イベントに関するお知らせ
世界脳週間イベントは本年も全国10箇所以上で開催予定ですが、
現在以下の開催地において日時が決定しています。
その他の開催地の情報や参加の可否、参加方法等は判明次第お知らせします。
世界脳週間イベント(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター)
世界脳週間イベント(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター)
日 時:2023年2月18日(土)
時 間:14:00~16:00
開催形式:オンライン (Zoom)
対 象:高校生
参加費:無料
申し込み方法 :
下記申し込みURLから「氏名・高校名・学年・連絡先メールアドレス」を記入して送信してください(先着200名)。
プログラム
開会挨拶: 岩坪威 (神経研究所 所長) |
I. 講演: 「自閉症研究の最前線 (新世界ザルモデル)」 一戸紀孝(微細構造解析部 部長)「自閉症研究の最前線 (新世界ザルモデル) 「我が国初のメンタルヘルスプラットフォームの全国実装-メンタルウェルビーイングの高い社会実現に向けて-」 竹田和良(情報管理・解析部 室長) |
II. パネルディスカッション:「脳研究者の夢」 井上由紀子、氏家悠佳、間野達雄、若杉憲孝 |
III. 研究紹介:9研究部の最先端の研究を紹介します |
世界脳週間京都講演会
世界脳週間京都講演会
開催日時:2023年3月10日(金)14:00-15:30
開催場所:東山高等学校(京都市左京区永観堂町51)
開催方法:高校生を対象にした対面形式における講演、質疑応答
開催内容:
講演題目:「脳を知り、再生に挑む!」
講演者:金子奈穂子教授(同志社大学大学院 脳科学研究科神経再生機構部門
主催団体名:
京都神経科学グループ
河田光博(京都岡本記念病院 教育センター、京都府立医科大学名誉教授)
櫻井芳雄(同志社大学大学院 脳科学研究科教授、京都大学名誉教授)
講演会についての問い合わせは、以下へご連絡ください。
澤田寛成(東山高校) hr_sawada@higashiyama.ed.jp
玉井克樹(東山高校) k_tamai@higashiyama.ed.jp
河田光博(京都岡本記念病院 教育センター) m-kawata@okamoto-hp.or.jp
世界脳週間イベント 東北大学
世界脳週間イベント 東北大学脳科学センター
日時:2023年3月21日(火)
時間:14:00~15:30
会場:東北大学・片平キャンパス・生命科学プロジェクト総合研究棟4F
TEL:022-217-6218 (竹内)
E-mail Address:hideaki.takeuchi.a8(at)tohoku.ac.jp (at)=@
詳細・お申込み:(先着10名)
@大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所、岡崎市
※イベントは終了しました。
せいりけん市民講座「ウィルスってどんな形?」
日 時:2022年7月23日(土)
開催場所:オンライン開催
プログラム:村田特任教授による講演及び高校生との座談会
開催機関:大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所、岡崎市
参加登録:以下をクリック
世界脳週間2022広島イベント ※イベントは終了しました。
「世界脳週間2022 広島会場イベント 脳とこころの科学はおもしろい!」、広島大学医学部公開講座「先端医療は今―広島から世界へ2022」 として開催
日時:2022年7月30日(土)13時30分より開始、 会場:広島大学医学部第5講義室 対面及びオンライン同時開催、対象 高校生 参加希望は広島大学大学院医系科学研究科神経薬理学研究室酒井規雄教授(〒734-8551 広島市南区霞1-2-3 TEL: 082-257-5140、E-mail:nsakai@hiroshima-u.ac.jp)までお尋ね下さい。
プログラム
13:30-13:35 | 「はじめに」 広島大学 大学院医系科学研究科 神経薬理学 教授 酒井規雄先生 |
13:35-14:15 | 講演1『アルツハイマー病の制圧に向けて-病態モデルを用いた研究の紹介-』 広島大学 大学院医系科学研究科 細胞分子薬理学 講師 山崎 雄 先生 |
14:15-14:25 | 休憩(質問記入(用紙、チャット)) |
14:25-15:05 | 講演2 『音楽の不思議 ~脳科学の視点から~』 広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター 助教 小野健太郎 先生 |
15:05-15:15 | 休憩(質問記入・回収) |
15:15-15:55 | 講演3『脳という宇宙にメスをいれる』 広島大学 大学院医系科学研究科 脳神経外科学 教授 堀江 信貴 先生 |
15:55-16:05 | 休憩(質問記入・回収) |
16:05-16:25 | 質疑応答(酒井規雄教授司会) |
16:25-16:30 | 終わりの挨拶 アンケート記入 |
世界脳週間2022/夏休み高校生理科教室 ※イベントは終了しました。
世界脳週間2022/夏休み高校生理科教室
オンライン開催予定
日 時:2022年8月5日(金)
開催場所:和光市
開催機関:国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学研究センター
プログラム
14:00-14:05 | 開会の挨拶 影山龍一郎センター長(動画) |
14:10-14:30 | 講演「脳科学から、睡眠の謎に迫る」 玉置 應子 チームリーダー(認知睡眠学理研白眉研究チーム) |
14:35-15:00 | 質疑応答 |
15:05- | アンケート記入後解散 |
オンライン開催(Zoom)
高校生対象 先着30名
玉川大学中高生脳科学教室2022 ※イベントは終了しました。
玉川大学中高生脳科学教室2022の開催が決定
日 時:2022年11月6日(日)
開催形式:ハイブリッド開催(オンライン+対面参加)
対面プログラム会場は玉川大学脳科学研究所、東京都町田市
プログラム
9:00 | 開会の挨拶 (玉川大学脳科学研究所所長) |
9:05~10:00 | 全体講演「効率的な学習のために – 脳科学者からの提言」 渡邊武郎(ブラウン大学認知言語心理学部・脳科学研究所 終身栄誉教授) |
10:00~13:00 | 体験学習 脳科学研究所の講師が実施する6テーマから1つ選ぶ体験学習。 うち3テーマはオンライン、3テーマは対面参加(どちらも定員各10名)。 |
プログラム詳細及び申込用サイト
世界脳週間イベント(東京医科歯科大学)※イベントは終了しました。
世界脳週間イベント(東京医科歯科大学)
日 時:2023年1月7日(土)
時 間:16:00~18:30
開催形式:ビデオ会議システムZoomを予定
対 象:高校生(定員100名)
参加費:無料
申し込み方法 :
下記申し込み web サイトから「氏名・学校名・学年・連絡先メールアドレス」を記載して送信してください(先着順)。
なお、学校単位での応募も受け付けております。
プログラム
16:00-16:05 | 開会挨拶: 髙橋 英彦 教授 (脳統合機能研究センター センター長/大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野) |
16:05-17:00 | 講演1 「認知症を科学する」 岡澤 均 教授(難治疾患研究所 神経病理学分野) |
17:00-17:55 | 講演2 「精神疾患の分子病態の解明」 塩飽 裕紀 准教授(大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野) |
17:55-18:25 | 全体討論 |
18:25-18:30 | 閉会挨拶: 髙橋 英彦 教授 (脳統合機能研究センター センター長/大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野) |
問い合わせ先:味岡逸樹(脳統合機能研究センター准教授)( iajioka.cbir@tmd.ac.jp )
新着情報
-
第31回脳の世紀シンポジウムのプログラムが決定いたしました。
-
第10回脳科学オリンピック(ブレインビー)日本大会 2023年地区予選大会について<お知らせ>を掲載いたしました
-
2022年度世界脳週間の新着情報をアップしました
-
2022年度世界脳週間の新着情報をアップしました
-
2022年度世界脳週間の新着情報をアップしました
-
2022年度世界脳週間の新着情報をアップしました
-
2022年度世界脳週間の新着情報をアップしました
-
2022年度世界脳週間の新着情報をアップしました
-
第30回脳の世紀シンポジウムの新着情報をアップしました
-
第29回脳の世紀シンポジウムの参加登録受付を開始いたしました
-
第29回脳の世紀シンポジウムのプログラムが決定いたしました
【脳の世紀推進会議 事務局】
(株)コナ・オフィス 内
E-mail : brain.konaoffice@gmail.com