第29回
第28回
特別講演 | 依存症家族の経験から語る
総合内科専門医・法務省矯正局医師
おおたわ 史絵 |
脳を知る | やめられなくなる脳の仕組み
公益財団法人東京都医学総合研究所
精神行動医学研究分野 分野長 池田 和隆 |
脳を創る | 脳イメージングでみる依存症-ギャンブル依存を中心に-
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
精神行動医科学 教授 高橋 英彦 |
脳を守る | 「孤立の病」としての薬物依存症
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 松本 俊彦 |
脳を育む | スマホが「発達障害」を招くのか??
一般社団法人 発達障害専門センター 代表理事/
発達障害クリニック附属発達研究所 所長/ お茶の水女子大学 客員教授/国立研究開発法人国立精 神・神経医療研究センター精神保健研究所 客員研究員 神尾 陽子 |
第27回
第26回
第25回
第24回
第23回
第22回
第21回
第20回
特別講演 | 脳の世紀推進会議20年の歩み
脳の世紀推進会議顧問・前事務局長 外山 敬介
|
からだの言い分
作家・福聚寺住職 玄侑 宗久
|
|
脳科学研究これからの20年 | |
道しるべとして | 総合的人間科学の構築と社会への貢献をめざして
東京大学大学院医学系研究科教授 宮下 保司
|
脳を知る | 匂いに対する多様な情動・行動を制御する神経メカニズム
大阪バイオサイエンス研究所神経機能学部門室長
小早川 令子 |
脳を創る | 脳回路の安定性
東京大学大学院薬学系研究科准教授 池谷 裕二
|
脳を守る | 青春脳:思春期の脳とこころを守る総合人間科学
東京大学大学院医学系研究科精神医学教室教授
笠井 清登 |
脳を育む | 睡眠覚醒の脳科学
名古屋大学環境医学研究所教授 山中 章弘
|
パネルディスカッション | 司会 : 宮下 保司
小早川 令子、池谷 裕二、笠井 清登、山中 章弘
|
第19回
第18回
特別講演 | ふとその時感じたこと… ~自作を通して~
東京藝術大学学長 宮田 亮平
|
脳を知る | 創造性と知性の進化の神経生物学
(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 入來 篤史
|
脳を創る | コンピュータで脳の暗号を解読する
(株)国際電気通信基礎技術研究所脳情報研究所 神谷 之康
|
脳を守る | 新しい疾患概念の確立に向けて ―わが国での神経難病 多発性硬化症がたどってきた道― (独)国立精神・神経医療研究センター病院 糸山 泰人
|
脳を育む | 社会能力発達の発達過程:脳機能画像法によるアプローチ
自然科学研究機構生理学研究所 定藤 規弘
|
第17回
特別講演 | 脳の可能性
将棋棋士 羽生 善治
|
脳を知る | 将棋棋士の直観を脳活動から探る
(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 中谷 裕教
|
脳を創る | 経験を積んで直感を養う:コンピュータ将棋と機械学習
東京大学 近山 隆
|
脳を守る | 統合失調症の脳病態と早期介入
東京大学 笠井 清登
|
脳を育む | 発達期の神経回路機能の再編成
自然科学研究機構生理学研究所 鍋倉 淳一
|
第16回
特別講演 | 脳の科学と仏教的世界観
花園大学文学部 佐々木 閑
|
脳を知る | 損傷脳の生存戦略
自然科学研究機構生理学研究所 伊佐 正
|
脳を創る | ニューロソーシャルサイエンス:経済学の視点から
大阪大学社会経済研究所 西條 辰義
|
脳を守る | 神経変性疾患の治療に向けた蛋白質の品質管理
(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 貫名 信行
|
脳を育む | ブレイン‐マシン・インタフェースでわかる高齢脳の力
京都大学大学院文学研究科 櫻井 芳雄
|
第15回
特別講演 | 人間形成と脳
(財)松下教育研究財団理事長 遠山 敦子
|
脳を知る | 神経細胞の形をつくるしくみ
名古屋大学・大学院医学系研究科 貝淵 弘三
|
脳を創る | 電子回路で作る人工ニューロン
東京大学・生産技術研究所 河野 崇
|
脳を守る | 脳を休ませる仕組み
日本大学・医学部 内山 真
|
脳を育む | シナプスの刈り込みと神経回路発達
大阪大学・大学院医学系研究科 狩野 方伸
|
第14回
特別講演 | 人間と科学
首都大学東京 西澤 潤一
|
脳を知る | 脳のはたらきを支えるシナプスの役割
東京大学大学院医学系研究科 高橋 智幸
|
脳を創る | 神経可塑性におけるタイミング検知システム
東京大学大学院理学系研究科 黒田 真也
|
脳を守る | ストレス適応とうつ病:その脳内メカニズム
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 山脇 成人
|
脳を育む | 情動発達・養育とその障害の脳科学
(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 加藤 忠史
|
第13回
特別講演 | 脳の世紀・産業界からの期待
三菱電機株式会社先端技術総合研究所 久間 和生
|
脳を知る | 心を生みだす遺伝子
東北大学大学院医学系研究科 大隅 典子
|
脳を創る | 身体化による認知メカニズム
京都大学大学院情報学研究科 乾 敏郎
|
脳を守る | パーキンソン病の分子生物学
京都大学大学院医学研究科 高橋 良輔
|
脳を育む | 乳児における発達脳科学研究
東京大学大学院教育学研究科 多賀 厳太郎
|
第12回
特別講演 | 光と脳
浜松ホトニクス(株) 晝馬 輝夫
|
脳を知る | 学習・記憶過程を見る
自然科学研究機構生理学研究所 河西 春郎
|
脳を創る | リズムが刻む脳の記憶
(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 山口 陽子
|
脳を守る | てんかんの分子病態
弘前大学 兼子 直
|
脳を育む | 言語発達の脳科学
東京大学大学院 酒井 邦嘉
|
第11回
特別講演 | 脳と文学
作家 加賀 乙彦
|
脳を知る | 分子を感じる・脳のにおい地図
東京大学 森 憲作
|
脳を創る | 学習と記憶の計算モデル
玉川大学 塚田 稔
|
脳を守る | アルツハイマー病治療法の進歩
東京大学 井原 康夫
|
脳を育む | 「臨界期」仕組み
理化学研究所 ヘンシュ貴雄
|
第10回
特別講演 | 脳の世紀 活動10年目にあたって
理化学研究所 伊藤 正男
|
脳の世紀 これからの10年に向けて
国立精神・神経センター 金澤 一郎
|
|
脳を知る | 神経機能の要、分子モーター: シナプス小胞蛋白および化学伝達物質受容体のダイナミックス 東京大学 廣川 信隆
|
脳を創る | 小脳学習の計算モデル
(株)ATR 川人 光男
|
脳を守る | 精神疾患分子機構の研究戦略
三重大学 岡崎 祐士
|
脳を育む | 機能発達の臨界期とそのメカニズム
大阪大学 津本 忠治
|
第9回
特別講演 | 生命誌からみた脳
JT生命誌館 中村 桂子
|
脳を知る | 脳と心の進化
北海道大学 澤口 俊之
|
秩序だった神経ネットワークを生みだす分子メカニズム
名古屋大学 藤澤 肇
|
|
脳を創る | エンターテインメントロボットにおける知能とは?
ソニーデジタルクリーチャーズラボラトリー 藤田 雅博
|
脳を守る | 神経変性疾患の分子病態機序と治療開発への展望
新潟大学 辻 省次
|
第8回
特別講演 | 脳科学研究と研究の倫理
三菱化学生命科学研究所 米本 昌平
|
脳を知る | 神経幹細胞の同定・分離法の確立と神経再生への挑戦
大阪大学 岡野 栄之
|
顔を見ているときの脳内情報処理
電総研 山根 茂
|
|
脳を創る | 行動に基づく文脈と言葉の創発へのロボット構成論的アプローチ
ソニーコンピュータサイエンス研究所 谷 淳
|
脳を守る | 外傷後ストレス障害(PTSD)の脳科学
東京大学 加藤 進昌
|
第7回
特別講演 | 動物行動の戦略
滋賀県立大学 日高 敏隆
|
脳を知る | 脳をつくる分子メカニズム
理化学研究所・東京大学 御子柴克彦
|
頭頂葉と3次元視覚世界の認知
日本大学 酒田 英夫
|
|
脳を創る | 脳内クロックの計算モデル
東海大学 深井 朋樹
|
脳型コンピュータの開発にむけて
理化学研究所 市川 道教
|
|
脳を守る | パーキンソン病と遺伝子
順天堂大学 水野 美邦
|
精神分裂病の生物学―最近の進歩―
国立精神神経センター 西川 徹
|
第6回
特別講演 | 21世紀の脳科学に期待する
国際基督教大学 村上 陽一郎
|
脳を知る | ニューロンとグリア細胞の信号伝達
東京大学 清水 孝雄
|
形状視のメカニズム
理化学研究所 田中 啓治
|
|
脳を創る | 人工知能はどこまで脳に迫れるか
電子技術総合研究所 中島 秀之
|
試行錯誤から学ぶロボットと脳
科学技術振興事業団 銅谷 賢治
|
|
脳を守る | 治る神経疾患-多発性神経炎を中心に
名古屋大学 祖父江 元
|
摂食障害―病態と治療
東京大学 久保木 富房
|
第5回
特別講演 | 複雑系としての脳
慶応大学 米沢 富美子
|
脳を知る | 神経回路形成とカドヘリン
京都大学 竹市 雅俊
|
運動の制御と学習
順天堂大学 彦坂 興秀
|
|
脳を創る | 聴覚の情報分析と計算論
ATR研究所 河原 英紀
|
シリコンチップに脳機能を集積する
東北大学 大見 忠弘
|
|
脳を守る | うつ病の臨床と病態
昭和大学 樋口 輝彦
|
発達障害児のキュアーとケアー
鳥取大学 竹下 研三
|
第4回
特別講演 | 宇宙から脳へ
小田 稔
|
脳を知る | 脳と遺伝子
東京大学 堀田 凱樹
|
脳と運動
東北大学 丹治 順
|
|
脳を創る | 脳とカオス
東京大学 合原 一幸
|
神経回路網モデルによる気象予測
NTT 曽根原 登
|
|
脳を守る | 脳血管障害の医学
大阪大学 柳原 武彦
|
免疫性神経疾患の医学
国立精神神経センター 田平 武
|
第3回
特別講演 | 脳と社会
養老 孟司
|
脳を知る | 神経細胞の形作りと物質輸送の機構について
東京大学 廣川 信隆
|
脳発達と学習
大阪大学 津本 忠治
|
|
脳を創る | ロボットとニューラルネット
富士通 浅川 和雄
|
脳型コンピュータ
電総研 松本 元
|
|
脳を守る | アルツハイマー病(研究の現段階)
東京大学 井原 康夫
|
ミトコンドリア脳筋症
国立精神神経センター 埜中 征哉
|
第2回
特別講演 | 脳の世紀を目指して
伊藤 正男
|
脳を知る | 脳の機能分子
京都大学 中西 重忠
|
視覚の計算過程
京都府立医科大学 外山 敬介
|
|
脳を創る | 脳の計算論
ATR研究所 川人 光男
|
ニューロコンピュータへの展望
三菱電機 久間 和生
|
|
脳を守る | 神経難病の遺伝子解析
東京大学 金澤 一郎
|
生体リズムと睡眠
国立精神神経センター 高橋 清久
|
第1回
特別講演 | 脳研究に期待する
立花 隆
|
脳を知る | 遺伝子から脳へ
東京大学 三品 昌美
|
記憶と大脳のメカニズム
東京大学 宮下 保司
|
|
脳を創る | 脳とコンピュータ
東京大学 甘利 俊一
|
脳を守る | 神経難病の根絶に向けて
自治医科大学 吉田 充男
|