過去の脳の世紀シンポジウム

第30回シンポジウム 第20回シンポジウム 第10回シンポジウム
第29回シンポジウム 第19回シンポジウム 第9回シンポジウム
第28回シンポジウム 第18回シンポジウム 第8回シンポジウム
第27回シンポジウム 第17回シンポジウム 第7回シンポジウム
第26回シンポジウム 第16回シンポジウム 第6回シンポジウム
第25回シンポジウム 第15回シンポジウム 第5回シンポジウム
第24回シンポジウム 第14回シンポジウム 第4回シンポジウム
第23回シンポジウム 第13回シンポジウム 第3回シンポジウム
第22回シンポジウム 第12回シンポジウム 第2回シンポジウム
第21回シンポジウム 第11回シンポジウム 第1回シンポジウム

第30回

 特別講演 マスコミから見た脳科学

元NHK解説主幹 現日本科学ジャーナリスト会議 議長
室山哲也
脳を知る。脳を覚ます
東京大学 大学院薬学系研究科 教授
池谷 裕二
脳を知る 昆虫脳の設計原理

名古屋大学大学院理学研究科 教授
上川内 あづさ
脳を創る 信頼できる機械学習へ向けて: 現状と今後の展望

理化学研究所革新知能統合研究センター長/
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
杉山 将
脳を守る iPS細胞を用いたパーキンソン病治療

京都大学iPS細胞研究所 所長
高橋 淳
脳を育む 成体脳ニューロン新生の活性化と記憶力回復

理化学研究所脳神経科学研究センター長
影山 龍一郎

▲ページのトップに戻る

第29回

 特別講演 コロナとデジタル(データ):定年を迎えての雑感

国立情報学研究所 所長
喜連川 優
脳を知る ニューロフィードバックで探る脳認知機能変化の仕組み

理化学研究所脳神経科学研究センター・
チームリーダー
柴田 和久
脳を創る デジタルフェノタイプを活用した精神科診療の未来

慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授
岸本 泰士郎
脳を守る 機械の脳で読み解くヒトの心の神経基盤

NTTコミュニケーション科学基礎研究所・人間情報研究部・主任研究員
堀川 友慈
脳を育む ヒトの社会性の創発・発達,その多様な軌跡

京都大学大学院教育学研究科・教授
明和 政子
第29回 脳の世紀シンポジウムポスター

▲ページのトップに戻る

第28回

 特別講演 依存症家族の経験から語る

総合内科専門医・法務省矯正局医師
おおたわ 史絵
脳を知る やめられなくなる脳の仕組み

公益財団法人東京都医学総合研究所
精神行動医学研究分野 分野長
池田 和隆
脳を創る 脳イメージングでみる依存症-ギャンブル依存を中心に-

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
精神行動医科学 教授
高橋 英彦
脳を守る 「孤立の病」としての薬物依存症

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所 薬物依存研究部 部長
松本 俊彦
脳を育む スマホが「発達障害」を招くのか??

一般社団法人 発達障害専門センター 代表理事/
発達障害クリニック附属発達研究所 所長/
お茶の水女子大学 客員教授/国立研究開発法人国立精
神・神経医療研究センター精神保健研究所 客員研究員
神尾 陽子

▲ページのトップに戻る

第27回

 特別講演 運動と脳

Deportare Partners 代表、元陸上競技選手
為末 大
脳を知る 身体運動が創発する脳の発達、特殊化と機能改善

国立研究開発法人 情報通信研究機構
脳情報通信融合研究センター 研究マネージャー
内藤 栄一
脳を創る アスリートの脳を解明し鍛える

NTT コミュニケーション科学基礎研究所
柏野 牧夫
脳を守る 位置について、ヨーイ、ドンの神経科学

公益財団法人 東京都医学総合研究所
西村 幸男
脳を育む ニューロンの高層建築 ‘脳’の建設過程を観察する

京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点
見学 美根子

▲ページのトップに戻る

第26回

 特別講演 脳と小説と人工知能
~脳が面白がる小説とは何であるか?~

作家 瀬名 秀明
脳を知る 人工知能は脳から何を学べるか

沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット 教授
銅谷 賢治
脳を創る 脳を読み解く:情報・イメージ・言葉

情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター
主任研究員 西本 伸志
脳を守る 脳からみたうつ病の理解と治療

広島大学 精神神経医科学 教授
岡本 泰昌
脳を育む 脳を創る神経幹細胞

東京大学大学院 薬学系研究科 教授
後藤 由季子

▲ページのトップに戻る

第25回

 特別講演 日本の色を鑑る

染織史家 吉岡 幸雄
脳を知る 色ときらめきにあふれる3D世界と私たちの脳

大阪大学大学院 生命機能研究科 認知脳科学研究室 教授
藤田 一郎
脳を創る 人間と機械の質感認識

NTTコミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員
西田 眞也
脳を守る 失われた空間―半側空間無視の世界―

札幌医科大学 医学部 リハビリテーション医学講座 教授
石合 純夫
脳を育む iPS細胞による網膜再生医療

理化学研究所 多細胞システム形成研究センター
網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー
高橋 政代

▲ページのトップに戻る

第24回

 特別講演 「食と脳」~料理人の思考回路

木乃婦三代目主人 高橋 拓児
脳を知る 口の中で辛味と温度を感じるメカニズム

自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター 教授
富永 真琴
脳を創る 味と匂いを数値化する

九州大学大学院システム情報科学研究院 主幹教授/
味覚・嗅覚センサ研究開発センター センター長
都甲 潔
脳を守る うつ病の予防・治療のための食生活と栄養

国立精神・神経医療研究センター神経研究所
疾病研究第三部・部長 功刀 浩
脳を育む 脳を育む脂質栄養

東北大学大学院医学系研究科 教授
大隅 典子

▲ページのトップに戻る

第23回

 特別講演 対談とピアノ演奏

ピアニスト 舘野 泉
対談:国立精神・神経医療研究センター 樋口 輝彦
脳を知る 耳に聞こえない高周波が音楽の感動を高める

国立精神・神経医療研究センター 神経研究所
疾病研究第七部 部長 本田 学
脳を創る 講演とピアノ演奏 音楽家の脳~脳のやわらかさの光と闇

上智大学 准教授 / ハノーファー音楽演劇大学 客員教授
古屋 晋一
脳を守る 神経疾患に対する音楽療法:音楽がもたらす脳の可塑性

三重大学大学院医学系研究科 認知症医療学講座 准教授
佐藤 正之
脳を育む 聴くことで発達する脳~鳥が歌を学習する仕組み

沖縄科学技術大学院大学(OIST) 准教授
杉山(矢崎)陽子

▲ページのトップに戻る

第22回

 特別講演 スポーツと脳

中京大学スポーツ科学部准教授/
ハンマー投げオリンピックチャンピオン 室伏 広治
脳を知る 脳神経回路の動作原理を探る

名古屋大学大学院理学研究科 教授
森 郁恵
脳を創る 運動の安定性と柔軟性を支える脳

大阪大学大学院基礎工学研究科 教授
野村 泰伸
脳を守る 運動失調症をきたす小脳の病態とその診断・治療

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 病院長
水澤 英洋
脳を育む 健やかな脳発達のための環境因子とその分子機構

理化学研究所脳科学総合研究センター チームリーダー
下郡 智美

▲ページのトップに戻る

第21回

特別講演 脳の世紀にかける期待とその展望

脳の世紀推進会議理事長 伊藤 正男
脳を知る 記憶を支える構造「シナプス」はどのように形成され失われるのか?

慶応義塾大学医学部生理学教授
柚崎 通介
脳を創る 経済学的意思決定に関わる脳のしくみ

大阪大学社会経済研究所准教授 田中 沙織
脳を守る アルツハイマー病の早期診断と治療薬開発

大阪大学医学系大学院精神医学教授
武田 雅俊
脳を育む 親子関係をはぐくむ脳の働き ~子育てと愛着の相互作用~

理化学研究所・脳科学総合研究センター・
黒田研究ユニット・ユニットリーダー 黒田 公美

▲ページのトップに戻る

第20回

特別講演 脳の世紀推進会議20年の歩み

脳の世紀推進会議顧問・前事務局長 外山 敬介
からだの言い分

作家・福聚寺住職 玄侑 宗久
脳科学研究これからの20年
道しるべとして 総合的人間科学の構築と社会への貢献をめざして

東京大学大学院医学系研究科教授 宮下 保司
脳を知る 匂いに対する多様な情動・行動を制御する神経メカニズム

大阪バイオサイエンス研究所神経機能学部門室長
小早川 令子
脳を創る 脳回路の安定性

東京大学大学院薬学系研究科准教授 池谷 裕二
脳を守る 青春脳:思春期の脳とこころを守る総合人間科学

東京大学大学院医学系研究科精神医学教室教授
笠井 清登
脳を育む 睡眠覚醒の脳科学

名古屋大学環境医学研究所教授 山中 章弘
パネルディスカッション 司会 : 宮下 保司

小早川 令子、池谷 裕二、笠井 清登、山中 章弘

▲ページのトップに戻る

第19回

特別講演 災害に震える脳

宗教学者 山折 哲雄
脳を知る 認知症へのテクノロジー支援

東京大学大学院情報学環 坂村 健
脳を創る 記憶・形成のダイナミクス

富山大学大学院医学薬学研究部 井ノ口 馨
脳を守る トラウマからの回復

国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 金 吉晴
脳を育む 広汎性発達障害(自閉症)の理解と治療に向けて

大阪大学大学院生命機能研究科 北澤 茂

▲ページのトップに戻る

第18回

 特別講演 ふとその時感じたこと… ~自作を通して~

東京藝術大学学長 宮田 亮平
脳を知る 創造性と知性の進化の神経生物学

(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 入來 篤史
脳を創る コンピュータで脳の暗号を解読する

(株)国際電気通信基礎技術研究所脳情報研究所 神谷 之康
脳を守る 新しい疾患概念の確立に向けて
―わが国での神経難病 多発性硬化症がたどってきた道―

(独)国立精神・神経医療研究センター病院 糸山 泰人
脳を育む 社会能力発達の発達過程:脳機能画像法によるアプローチ

自然科学研究機構生理学研究所 定藤 規弘

▲ページのトップに戻る

第17回

 特別講演 脳の可能性

将棋棋士 羽生 善治
脳を知る 将棋棋士の直観を脳活動から探る

(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 中谷 裕教
脳を創る 経験を積んで直感を養う:コンピュータ将棋と機械学習

東京大学 近山 隆
脳を守る 統合失調症の脳病態と早期介入

東京大学 笠井 清登
脳を育む 発達期の神経回路機能の再編成

自然科学研究機構生理学研究所 鍋倉 淳一

▲ページのトップに戻る

第16回

 特別講演 脳の科学と仏教的世界観

花園大学文学部 佐々木 閑
脳を知る 損傷脳の生存戦略

自然科学研究機構生理学研究所 伊佐 正
脳を創る ニューロソーシャルサイエンス:経済学の視点から

大阪大学社会経済研究所 西條 辰義
脳を守る 神経変性疾患の治療に向けた蛋白質の品質管理

(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 貫名 信行
脳を育む ブレイン‐マシン・インタフェースでわかる高齢脳の力

京都大学大学院文学研究科 櫻井 芳雄

▲ページのトップに戻る

第15回

 特別講演 人間形成と脳

(財)松下教育研究財団理事長 遠山 敦子
脳を知る 神経細胞の形をつくるしくみ

名古屋大学・大学院医学系研究科 貝淵 弘三
脳を創る 電子回路で作る人工ニューロン

東京大学・生産技術研究所 河野  崇
脳を守る 脳を休ませる仕組み

日本大学・医学部 内山 真
脳を育む シナプスの刈り込みと神経回路発達

大阪大学・大学院医学系研究科 狩野 方伸

▲ページのトップに戻る

第14回

 特別講演 人間と科学

首都大学東京 西澤 潤一
脳を知る 脳のはたらきを支えるシナプスの役割

東京大学大学院医学系研究科 高橋 智幸
脳を創る 神経可塑性におけるタイミング検知システム

東京大学大学院理学系研究科 黒田 真也
脳を守る ストレス適応とうつ病:その脳内メカニズム

広島大学大学院医歯薬学総合研究科 山脇 成人
脳を育む 情動発達・養育とその障害の脳科学

(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 加藤 忠史

▲ページのトップに戻る

第13回

 特別講演 脳の世紀・産業界からの期待

三菱電機株式会社先端技術総合研究所 久間 和生
脳を知る 心を生みだす遺伝子

東北大学大学院医学系研究科 大隅 典子
脳を創る 身体化による認知メカニズム

京都大学大学院情報学研究科 乾 敏郎
脳を守る パーキンソン病の分子生物学

京都大学大学院医学研究科 高橋 良輔
脳を育む 乳児における発達脳科学研究

東京大学大学院教育学研究科 多賀 厳太郎

▲ページのトップに戻る

第12回

 特別講演 光と脳

浜松ホトニクス(株) 晝馬 輝夫
脳を知る 学習・記憶過程を見る

自然科学研究機構生理学研究所 河西 春郎
脳を創る リズムが刻む脳の記憶

(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 山口 陽子
脳を守る てんかんの分子病態

弘前大学 兼子 直
脳を育む 言語発達の脳科学

東京大学大学院 酒井 邦嘉

▲ページのトップに戻る

第11回

 特別講演 脳と文学

作家 加賀 乙彦
脳を知る 分子を感じる・脳のにおい地図

東京大学 森 憲作
脳を創る 学習と記憶の計算モデル

玉川大学 塚田 稔
脳を守る アルツハイマー病治療法の進歩

東京大学 井原 康夫
脳を育む 「臨界期」仕組み

理化学研究所 ヘンシュ貴雄

▲ページのトップに戻る

第10回

特別講演 脳の世紀 活動10年目にあたって

理化学研究所 伊藤 正男
脳の世紀 これからの10年に向けて

国立精神・神経センター 金澤 一郎
脳を知る 神経機能の要、分子モーター:
シナプス小胞蛋白および化学伝達物質受容体のダイナミックス

東京大学 廣川 信隆
脳を創る 小脳学習の計算モデル

(株)ATR 川人 光男
脳を守る 精神疾患分子機構の研究戦略

三重大学 岡崎 祐士
脳を育む 機能発達の臨界期とそのメカニズム

大阪大学 津本 忠治

▲ページのトップに戻る

第9回

特別講演 生命誌からみた脳

JT生命誌館 中村 桂子
脳を知る 脳と心の進化

北海道大学 澤口 俊之
秩序だった神経ネットワークを生みだす分子メカニズム

名古屋大学 藤澤 肇
脳を創る エンターテインメントロボットにおける知能とは?

ソニーデジタルクリーチャーズラボラトリー 藤田 雅博
脳を守る 神経変性疾患の分子病態機序と治療開発への展望

新潟大学 辻 省次

▲ページのトップに戻る

第8回

特別講演 脳科学研究と研究の倫理

三菱化学生命科学研究所 米本 昌平
脳を知る 神経幹細胞の同定・分離法の確立と神経再生への挑戦

大阪大学 岡野 栄之
顔を見ているときの脳内情報処理

電総研 山根  茂
脳を創る 行動に基づく文脈と言葉の創発へのロボット構成論的アプローチ

ソニーコンピュータサイエンス研究所 谷 淳
脳を守る 外傷後ストレス障害(PTSD)の脳科学

東京大学 加藤 進昌

▲ページのトップに戻る

第7回

特別講演 動物行動の戦略

滋賀県立大学 日高 敏隆
脳を知る 脳をつくる分子メカニズム

理化学研究所・東京大学 御子柴克彦
頭頂葉と3次元視覚世界の認知

日本大学 酒田 英夫
脳を創る 脳内クロックの計算モデル

東海大学 深井 朋樹
脳型コンピュータの開発にむけて

理化学研究所 市川 道教
脳を守る パーキンソン病と遺伝子

順天堂大学 水野 美邦
精神分裂病の生物学―最近の進歩―

国立精神神経センター 西川 徹

▲ページのトップに戻る

第6回

特別講演 21世紀の脳科学に期待する

国際基督教大学 村上 陽一郎
脳を知る ニューロンとグリア細胞の信号伝達

東京大学 清水 孝雄
形状視のメカニズム

理化学研究所 田中 啓治
脳を創る 人工知能はどこまで脳に迫れるか

電子技術総合研究所 中島 秀之
試行錯誤から学ぶロボットと脳

科学技術振興事業団 銅谷 賢治
脳を守る 治る神経疾患-多発性神経炎を中心に

名古屋大学 祖父江 元
摂食障害―病態と治療

東京大学 久保木 富房

▲ページのトップに戻る

第5回

特別講演 複雑系としての脳

慶応大学 米沢 富美子
脳を知る 神経回路形成とカドヘリン

京都大学 竹市 雅俊
運動の制御と学習

順天堂大学 彦坂 興秀
脳を創る 聴覚の情報分析と計算論

ATR研究所 河原 英紀
シリコンチップに脳機能を集積する

東北大学 大見 忠弘
脳を守る うつ病の臨床と病態

昭和大学 樋口 輝彦
発達障害児のキュアーとケアー

鳥取大学 竹下 研三

▲ページのトップに戻る

第4回

特別講演 宇宙から脳へ

小田 稔
脳を知る 脳と遺伝子

東京大学 堀田 凱樹
脳と運動

東北大学 丹治 順
脳を創る 脳とカオス

東京大学 合原 一幸
神経回路網モデルによる気象予測

NTT 曽根原 登
脳を守る 脳血管障害の医学

大阪大学 柳原 武彦
免疫性神経疾患の医学

国立精神神経センター 田平 武

▲ページのトップに戻る

第3回

特別講演 脳と社会

養老 孟司
脳を知る 神経細胞の形作りと物質輸送の機構について

東京大学 廣川 信隆
脳発達と学習

大阪大学 津本 忠治
脳を創る ロボットとニューラルネット

富士通 浅川 和雄
脳型コンピュータ

電総研 松本 元
脳を守る アルツハイマー病(研究の現段階)

東京大学 井原 康夫
ミトコンドリア脳筋症

国立精神神経センター 埜中 征哉

▲ページのトップに戻る

第2回

特別講演 脳の世紀を目指して

伊藤 正男
脳を知る 脳の機能分子

京都大学 中西 重忠
視覚の計算過程

京都府立医科大学 外山 敬介
脳を創る 脳の計算論

ATR研究所 川人 光男
ニューロコンピュータへの展望

三菱電機 久間 和生
脳を守る 神経難病の遺伝子解析

東京大学 金澤 一郎
生体リズムと睡眠

国立精神神経センター 高橋 清久

▲ページのトップに戻る

第1回

特別講演 脳研究に期待する

立花 隆
脳を知る 遺伝子から脳へ

東京大学 三品 昌美
記憶と大脳のメカニズム 

東京大学 宮下 保司
脳を創る 脳とコンピュータ

東京大学 甘利 俊一
脳を守る 神経難病の根絶に向けて

自治医科大学 吉田 充男

▲ページのトップに戻る