開催日と開催場所一覧
各イベントをクリックすると、詳細情報が表示されます。
時間: 14:00~17:00
主催: NPO法人 脳の世紀推進会議・新潟大学脳研究所
後援: 新潟県教育委員会
対象: 高校生、大学生イベントタイトル: 見てみようヒトの脳と心Ⅰ 概要説明(統合脳機能研究センター棟6F中田記念ホール)
14:00~14:10Ⅱ 脳研究所公開/脳研究の実際(会場:各分野の研究室等)
14:10~15:40
1)脳を観察する(病理学分野)6名(顕微鏡を使ってヒトの脳の細胞を観察します)
2)脳の病気を手術で治す(脳神経外科学分野)10名
(脳神経外科に必要な術前シミュレーションの実践と顕微鏡手術の模擬体験)
3)ヒトの脳と心を探る(脳機能解析学分野)12名
(ヒトの脳(心)の活動の様子をMRI装置で画像化し観察します)
4)遺伝子で迫る認知症の謎(遺伝子機能解析学分野)10名
(認知症の遺伝子研究を紹介し、新しい治療法の可能性を考えます)
5)脳の働きを明らかにするモデル動物(動物資源開発研究分野)12名
(ヒト脳疾患などの原因解明や治療方法の開発に役立てる、モデルマウスによる研究の一端を見学します)
6)神経回路を3次元で観察する(システム脳病態学分野)6名
(脳を透明化して神経回路を立体的に観察します)
7)小動物で脳の病気を解明する(脳病態解析分野)9名
(非常に小さな動物達が脳の病気の解明に役立つ所を実際に見てみます)Ⅲ 講演/ヒトの脳の不思議(統合脳機能研究センター棟6F中田記念ホール)
15:50~17:00
1)脳における現実と幻想の境界;幻覚・幻聴の脳科学/那波 宏之
(我々がどのように幻覚(オバケ)などを体験するのか最新の脳科学で解説します)
2)きおくの仕組み/小野寺 理
(きおくするとはどういうことで、どう世界を理解しているのか考えよう)
無事終了いたしました。
時間: 13:15~14:30
主催: 名古屋市立大学神経科学グループ「リハビリテーションによる脳障害の回復」
講演者 名古屋市立大学医学研究科脳神経生理学 教授 飛田 秀樹
無事終了いたしました。
時間: 10:00~16:00
主催: 群馬大学神経科学グループイベントタイトル: 群馬大学公開講座 世界脳週間2019午前の部 講演(会場:医学部基礎講義棟基礎大講堂)
1)脳の病気と遺伝子の関係
講演者 大学院教育研究支援センター 定方 哲史
2)画像から病気を見つける脳の働き~ヒトの目・人工知能(AI)の目
講演者 付属病院放射線部 中島 崇仁
午後の部 学内の各研究室で行われる体験実習(全14コースのいずれかに参加)
無事終了いたしました。
主催: 広島大学神経科学研究会7/27(土) 13:00~16:00
「感性を脳科学的に理解する~感性の脳メカニズムとその社会応用~」
脳・こころ・感性研究センター 笹岡 貴史
「脳とこころ、そしてAI」
精神神経医科学 岡本 泰昌
「情報ネットワークと未来の病院」
トランスレーショナルリサーチセンター&循環器内科学 木原 康樹8/3(土) 13:00~16:00
「画像診断におけるAIの最先端」
先進画像診断開発共同研究講座 檜垣 徹
「認知症を知る~21世紀の国民病~」
神経内科学 大下 智彦
「子供の脳はやわらかい?生後発達期神経回路の成熟プロセス」
神経生理学 橋本 浩一
無事終了いたしました。
時間: 13:00~16:00
主催: 理化学研究所 脳神経科学研究センター夏休み高校生理科教室 脳の不思議に迫る12:30~13:00 受付
13:00~13:10 開会の挨拶 上口 裕之 副センター長
13:10~13:20 移動・休憩
13:20~14:20 研究室見学
14:20~14:30 移動・休憩
14:30~15:20 講演「脳がつくる人間の行動とこころのメカニズム」 黒田 公美 チームリーダー
15:20~16:00 アンケート記入
無事終了いたしました。
時間: 13:00~15:00
主催: 山梨大学先端脳科学特別教育プログラム13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:15 世界脳週間についての説明(大塚稔久)
13:15~14:00 講演(小泉修一)
14:00~15:00 模擬実習と展示
15:00 閉会
終了いたしました。
時間: 13:00~15:50
主催: 東京医科歯科大学・脳統合機能研究センター/
お茶の水ニューロサイエンス協会
後援: 公益財団法人 文京アカデミー13:00~13:05 開会挨拶
(脳統合機能研究センター・センター長/
難治疾患研究所・神経病理学分野・教授・岡澤 均)
13:05~14:20 講演「知・情・意の脳画像」
(大学院医歯学総合研究科・精神行動医科学分野・教授・高橋 英彦)
14:20~14:30 休憩
14:30~15:45 講演「脳回路の信号を探る」
(大学院医歯学総合研究科・細胞生理学分野・教授・礒村 宜和)
15:45~15:50 閉会の挨拶
(脳統合機能研究センター・センター長/難治疾患研究所・神経病理学分野・教授・岡澤 均)無事
終了いたしました。
時間: 2019年10月19日(土)・20日(日) 10:00~15:00
会場: 慶應義塾大学医学部信濃町キャンパス(東京都新宿区信濃町35)イベント: 第42回四谷祭 ラボオープン
世界脳週間2019 参加教室・ 解剖学教室(仲嶋研究室)
・ 生理学II教室(神経生理)
・ 生理学I教室(神経科学)
・ 電子顕微鏡研究室申し込み方法: 第42回四谷祭HPからご予約ください(定員あり)
http://yotsuyasai.org/
時間: 2019年11月2日(土) 10:00~13:00
主催: NPO法人脳の世紀推進会議/
慶應義塾大学医学部神経科学関連研究室
後援: 慶應義塾大学医学部
会場: 慶應義塾大学医学部信濃町キャンパス 総合医科学研究棟
(東京都新宿区信濃町35)
イベントタイトル: 脳学問のすゝめ
対象: 高校生
定員: 20名(事前申込制、先着順)1. 開会挨拶 慶應義塾大学医学部長 天谷雅行 教授
2. 研究室見学 (各教室を順に回ります)
「はじめにシナプスありき:ニューロンの繋ぎ目に光をあてる」<生理学(神経生理)>
「iPS細胞で神経難病、脊髄損傷を治療する」<生理学(神経科学)>
「世界最速の電子顕微鏡で脳内を散策する!」<電子顕微鏡研究室>
「新たな光学技術で見えなかったものを見る」<薬理学教室>
3. 質疑/議論
4. アンケート記入など申し込み方法: 下記URLまたはQRコードから慶應義塾大学世界脳週間webサイトにアクセスし、参加申し込みフォームに必要事項を記載して送信してください(先着順)
https://sites.google.com/view/keioneuroscience
無事終了いたしました。
時間: -
主催: 大阪大学神経科学グループ世界脳週間(吹田)高校生講演会講演と脳切片観察の実習
大阪大学蛋白質研究所蛋白質高次機能学研究部門分子発生学研究室教授 古川貴久
無事終了いたしました。
時間: 13:00~17:00
会場: 玉川大学 大学研究室棟B104会議室
主催: 玉川大学脳科学研究所・玉川大学工学部・脳の世紀推進会議
対象:
全体講演 一般 100名(事前申し込み不要)+ 体験コース参加者
体験学習 高校生・中学生 29名(4コース×定員8名、一部5名、事前申し込み必要)プログラム:
全体講演 13:15~14:00 *一般の方も参加できます
「脳科学が導く人工知能の進歩」
大森隆司(玉川大学工学部/脳科学研究所)体験学習 14:00~16:10 *中高生のみ,事前申し込みが必要
A) AI と君の脳の意思決定を比べよう -強化学習と脳の決断-
B) 目は口ほどにものを言う 眼球計測からわかる心の働き
C) micro:bit(マイクロビット)を使った IoT 入門
D) 神経の活動って何だろう? 神経活動データの解析高校生脳科学教室
無事終了いたしました。
時間: 13:20~15:10
主催: 公益財団法人 東京都医学総合研究所のぞいてみよう脳神経科学
「脳とカルシウム」
「認知症の発症、進行機構」
無事終了いたしました。
時間: 10:00~12:00
主催: 奈良女子大附属中等教育学校
代表者: 齋藤康彦(奈良県立医科大学)
川鍋一晃(ATR脳情報通信総合研究所)
担当連絡先: 松原 俊二(奈良女子大附属中等教育学校)講演者: 小村 豊 先生(京都大学こころの未来研究センター)
無事終了いたしました。