開催日と開催場所一覧
各イベントをクリックすると、詳細情報が表示されます。
時間: 14:00~17:00
主催: 新潟大学脳研究所
対象: 高校生、大学生
費用: 無料(事前申込みが必要です)
イベントタイトル: 「見てみようヒトの脳と心」
プログラム
Ⅰ 脳研究所長挨拶 (検討会室)
Ⅱ 脳研究所公開/脳研究の実際 (会場:各分野研究室)
Ⅲ ヒトの脳の不思議(統合脳機能研究センター(6F)セミナーホール)
1)ヒトの脳発達と知能 那波宏之
2)脳を治す 藤井幸彦
●申込方法: ①氏名 ②住所・電話番号 ③学校名・学年 ④公開コース1)~7)のうち第1&2希望を明記して、ハガキまたはeメールで下記まで
●申込先: 951-8585 新潟市中央区旭町通1-757
新潟大学脳研究所 担当:図書室・佐藤
E-mail: blib@bri.niigata-u.ac.jp
TEL: 025-227-0606; FAX: 025-227-0814
URL: http://www.bri.niigata-u.ac.jp
無事終了いたしました。
時間: 14:45~17:15
主催: 九州大学大学院医学研究院精神病態医学
対象: 高校生・大学生を主な対象としていますが、脳に興味のある方ならどなたでも参加できます。
費用: 無料(事前申し込み不要。当日直接会場にお越しください。)
イベントタイトル: 第一回九大脳科学サイエンスカフェ in 九州大学医学部百年講堂 「脳の中の脇役ミクログリアが身体や心を操る?」
プログラム
【司会】
神庭 重信(九州大学大学院医学研究院精神病態医学・教授)
吉良 潤一(九州大学大学院医学研究院神経内科学・教授)
【講師(発表タイトル)】
齊藤 秀俊(九州大学薬学研究院 ライフイノベーション分野・准教授)
「脳の中の掃除屋さん~ミクログリア~」
山崎 亮(九州大学病院 神経内科・講師)
「ミクログリアと脳の病気」
加藤 隆弘(先端融合医療レドックスナビ研究拠点/九州大学大学院医学研究院精神病態医学・特任准教授)
「グリア細胞がつくる無意識の社会-ミクログリアが私たちの性格や行動を司る?」
事務局(連絡先)
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
(〒812-8582 福岡市東区馬出3丁目1-1・TEL 092-642-5627)
無事終了いたしました。
時間: 10:00~16:00
主催: 群馬大学神経科学グループ
イベントタイトル: 群馬大学 世界脳週間2016「脳大学」
プログラム
○午前の部 講演会
脳の働きをのぞいてみる(主にfMRIを用いた臨床研究の紹介)
座長:福田正人 先生
追いつめられた脳:荻野祐一 先生
幸せいっぱいの脳:川道拓東 先生
脳の働きを変えてみる(臨床心理士による認知行動療法と機能的脳神経外科の紹介)
座長:白尾智明 先生
心理学的アプローチ:酒井晃洋 先生
電気刺激アプローチ:平戸政史 先生
○ 午後の部 体験実習(全14コースの研究体験または研究施設見学)
※要事前申し込み
無事終了いたしました。
時間: 13:00~
主催: 名古屋市立大学神経科学グループ
イベントタイトル: 「脳の世紀&SSH合同企画学術講演会」
プログラム
講師: 植木 孝俊(名古屋市立大学医学研究科 統合解剖学 教授)
無事終了いたしました。
時間: 13:30~16:00
主催: 京都神経科学グループ
イベントタイトル: 世界脳週間京都講演会「ようこそ脳科学の最先端へ」
プログラム
講演1「脳はコレステロールが好き-しかし、時として闘いもある」
講師 野口 範子 氏 (同志社大学生命医科学部教授)
講演2「認知症とケアの不思議」
講師 松岡 千代 氏 (佛教大学保健医療技術学部教授)
連絡先: 堀川高校学務部 TEL 075-211-5351
■「探究科目」1年生特別授業として位置付けます。
(1年生は申し込みをする必要はありません)
■ 本校2・3年生、保護者および市民の方の定員は50名とさせていただきます。
■ 先着順での受付とさせていただきます。
(定員を超えた場合のみ、こちらからご連絡いたします)
■ 保護者及び市民の方は上履きをご持参ください。
■ 個人情報保護の観点から、頂いた個人情報はこの講座以外には使用しません。
無事終了いたしました。
主催: 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所
時間: 13:00~17:30(12:30から受付開始)
イベントタイトル: レクチャー&ラボツアー「脳の科学の最前線」
プログラム
13:00~13:05 開会のご挨拶
神経研究所 所長 武田伸一
13:05~13:30 レクチャー
発達障害の脳を守り、育むための方策:3つのヒント
精神保健研究所 知的障害研究部 部長 稲垣真澄
13:30~13:55 レクチャー
腸内細菌と脳の健康
神経研究所 免疫研究部 部長 山村 隆
13:55~14:10 質問・自由討論 & ラボツアーの説明
14:10~17:15 ラボツアー
17:15~17:30 集合、アンケート等の記入など
17:30~ 解散
※事前申し込みが必要です。下記宛先まで、ご連絡ください。
連絡先:
山村 (Tel)042-342-2711 (Fax)042-346-1753
E-mail : yamamura@ncnp.go.jp
当日の連絡先:
佐藤 (Tel)042-341-2712(内線 3719)
大木 (Tel)042-341-2712(内線 5861)
無事終了いたしました。
主催: 自然科学研究機構生理学研究所
時間: 13:30~15:30
定員: 200人【入場自由・当日先着順】
※当日、会場に直接お越しください。
定員を超えた場合は、入場をお断りすることがあります。
イベントタイトル: 第32回 せいりけん市民講座 「脳の不思議とサイエンス」
プログラム
講演1 『きものの色ー変化する「伝統」と美』
山本 真紗子(立命館大学 講師)
講演2 『色彩を科学する 色知覚を作り出す脳の仕組み』
眞田 尚久(生理学研究所 特任助教)
ワークショップ
岡崎高校and刈谷高校
お問い合わせ先
岡崎市保健部保健総務課総務企画班(岡崎げんき館2階)
TEL: 0564-23-6807
無事終了いたしました。
主催: 広島大学神経科学研究会
イベントタイトル: 「脳とこころの科学はおもしろい」
プログラム
講演1 『近未来型情報統合手術室の紹介』
広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 脳神経外科学 教授 栗栖 薫 先生
講演2 『痛みについてわかっていること-脳機能画像研究から-』
広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 精神神経医科学 助教 吉野 敦雄 先生
講演3 『脳の進化と神経回路の機能』
広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 神経生物学 教授 相澤 秀紀 先生
質疑応答
無事終了いたしました。
主催: 東北大学東北メディカル・メガバンク機構講演と研究設備ツアー
演者: 富田博秋
(東北大学災害科学国際研究所教授、
東北大学東北メディカル・メガバンク機構メンタルヘルスケア推進室長)
演題: メンタルヘルスと脳科学 (仮題)
無事終了いたしました。
時間: 12:30~16:00
主催: 理化学研究所脳科学総合研究センター
対象: 主に高校生(中学生、大学生、引率の教員・保護者、ほか)
費用: 無料(事前申込みが必要です)
プログラム
12:30 ~ 13:00 受付(大河内ホールロビー)
13:00 ~ 13:05 開会の挨拶 伊藤 正男 先生(脳科学総合研究センター特別顧問)
13:10 ~ 13:50 講演 北城 圭一チームリーダー
14:10 ~ 14:40 研究室見学 ①
15:00 ~ 15:30 研究室見学 ②
見学終了後 ~ 16:00 アンケート記入後、希望者のみBrain Box(常設展示室)の見学
無事終了いたしました。
時間: 10:00~
主催: 北大脳研究会、北大医学研究科
イベントタイトル: 「高校生のための脳科学」
プログラム
講義と実習
無事終了いたしました。
時間: 13:00~17:00
主催: 玉川大学工学研究科/脳科学研究所
対象: 高校生48名(各コース定員6名)
費用: 無料・事前申込み制(交通費はご負担ください。)
イベントタイトル: 夏休み 高校生体験理科教室2016
「見て触れて感じる先端科学 -脳と量子とエネルギ-」
プログラム
12:30 受付開始
13:00 指定の場所に集合し、導入説明の後、各テーマに分かれて移動
13:30~16:00 各テーマの実験・議論
16:10~17:00 全体報告および講評、アンケート記入後に解散
●体験理科教室の当日に玉川大学Future Sci Tech Lab植物工場ラボ(植物工場研究施設)を見学することができます!【申し込み先着30名】
10:45 植物工場見学 受付開始
11:00 植物工場見学(約1時間)
無事終了いたしました。
時間: 15:30~17:30
主催: 公益財団法人 東京都医学総合研究所
世界脳週間2016講演会
プログラム
開会挨拶 15:30~15:35
1 脳の病の“すがた”を顕微鏡でとらえる 15:35~16:20
内原俊記 東京都医学総合研究所 脳病理形態研究室 研究室長
2 こころの病の“かたち”をどうとらえたらいいのか? 16:20~17:05
楯林義孝 東京都医学総合研究所 うつ病プロジェクト プロジェクトリーダー
質疑応答 17:05~17:25
閉会挨拶 東京学芸大学附属高等学校 17:25~17:30
無事終了いたしました。