開催日と開催場所一覧
各イベントをクリックすると、詳細情報が表示されます。
時間: 13:30~16:30
主催: 奈良女子大学附属中等教育学校
イベントタイトル:
「脳が行う意思決定の不思議~行動や脳機能画像を解析してわかること~」
講師:
高橋 英彦(京都大学大学院医学研究科脳病態生理学精神医学教室准教授)
伊藤 真(沖縄科学技術大学院大学神経計算ユニットシステム生物学グループリーダー)
無事終了いたしました。

時間: 14:00~17:00
主催: 新潟大学脳研究所
イベントタイトル: 「見てみようヒトの脳と心」
I 脳研究所公開/脳研究の実際
II ヒトの脳の不思議
無事終了いたしました。
時間: 10:00~
主催: 群馬大学医学部神経科学グループ
イベントタイトル: 「脳研究のススメ」
午前: 若手研究者による講演及びパネルディスカッション
講演:
1) 生殖活動を司る新たな神経ペプチド“KISSPEPTIN”の役割
澤井 信彦(医学教育センター生体構造学分野助教)
2) 脳内環境の破綻と神経・精神異常の発症メカニズムの解析
-「多動症」や「育児放棄」への一考察-
下川 哲昭(応用生理学分野准教授)
パネルディスカッション: 「研究の面白さとは~勉強と研究の違い~」
午後: 施設見学と各研究室での体験実習(事前応募者のみ)
無事終了いたしました。
時間: 13:00~
主催: 名古屋市立大学神経科学グループ
イベントタイトル: 「SSHとのジョイント企画」
講演:道川 誠(名古屋市立大学医学研究科病態生化学教授)
無事終了いたしました。
時間: 13:30~15:30
主催: 自然科学研究機構生理学研究所
イベントタイトル: 「脳の不思議とサイエンス 大実験ショー」
愛知県立岡崎高等学校・愛知県立刈谷高等学校(SSH)サイエンスショー(生理学研究所監修)
無事終了いたしました。
時間: 14:00~17:00
主催: 広島大学神経科学研究会
イベントタイトル: 「脳とこころのかがくはおもしろい」
講演(講演後質疑応答):
1)「ビジュアル系神経科学研究からわかること」
酒井 規雄(広島大学医歯薬保健学研究院教授)
2)「脳を守る医療の最先端」
細見 直永(広島大学病院診療准教授)
3)「脳機能を活性化するリハビリテーション」
岡村 仁(広島大学医歯薬保健学研究院教授)
無事終了いたしました。
主催: 京都市立堀川高等学校/京都神経科学グループ
イベントタイトル:
世界脳週間京都講演会「ようこそ脳科学の最先端へ」@堀川高校
無事終了いたしました。
時間: 13:00~17:00
主催: 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター
イベントタイトル: 「レクチャー&ラボツアー 脳科学の最前線」
講演3題+ラボツアー(研究現場の紹介)
無事終了いたしました。
時間: 午前
主催: 北海道大学脳科学研究会
イベントタイトル: 「高校生のための脳科学・講義と実習」
無事終了いたしました。
「夏休み高校生理科教室」、只今、参加者募集中!
理化学研究所・脳科学総合研究センターは、世界脳週間2013-夏休み高校生理科教室として「脳の不思議に迫る」を開催します。
今回の講演は、参加型の実験と最新の研究成果を通じて「脳ってやっぱり不思議、面白いな~」と皆さんに実感していただくことです。
講師は、行動神経生理学研究チームの村山正宜チームリーダーです。
脳科学に興味のある高校生の方、是非ご参加ください。
日時:2013年8月9日(金) 13:00~15:30 (12:30受付開始)
場所:理研和光事業所 大河内記念ホール (埼玉県和光市)
対象:高校生
参加費:無料
定員:80名様 (事前登録制)
※定員に空きのある場合のみ当日参加可能
申込み:下記HPをご参照いただき、お申し込みください。
詳細:http://www.brain.riken.jp/jp/events/details/1011
問合せ:世界脳週間2013事務局
Email:wbaw13[at]brain.riken.jp ※[at]は@に置き換えてください
無事終了いたしました。
時間: 13:00~17:00
主催: 玉川大学脳科学研究所
イベントタイトル: 「高校生体験理科教室」
脳科学と関連する分野の最先端のテーマの実験を少人数のグループで体験し、
他のテーマを体験した参加者と体験を交換・共有して、先端科学についての経験を深める。
無事終了いたしました。
主催: 大阪大学神経科学グループ
イベントタイトル: 「脳研究はおもろいねん」
講演と研究室見学
講演:
1) 大阪大学・生命機能研究科・教授 藤田一郎
「脳が世界を見る~私が知らないうちに」
2) 大阪大学・生命機能研究科・教授 山本亘彦
「脳の発達は遺伝と環境の両方に依存する ― シャーレの中の神経回路が語る」
無事終了いたしました。